更新日:2025/04/02
ようこそ赤ちゃんガイド
「ようこそ赤ちゃんガイド」は、赤ちゃんを迎えるための出産準備の解説書です。ママと赤ちゃんの健康管理に役立ててください。母子健康手帳とともに配布されます。
▮ようこそ赤ちゃんガイドの主な内容▮
妊娠の経過 分娩について 揃えておきたいもの
妊娠中の食事について 知っておきたい知識 災害時の備え
妊婦体操 母乳育児について 母子保健サービス
赤ちゃんを迎える準備
入院の準備
病院によって必要なものが異なるので、出産する病院の母親学級に参加して、入院時の持ち物についての説明を聞いておきましょう。
出産予定日の1か月前には入院の準備を終わらせておくと安心です。急なお産にそなえて、入院に必要なものをいつでも持ち出しができるようにまとめておき、家族にも伝えておきましょう。
揃えておきたい赤ちゃん用品
生れてくる赤ちゃんのために、衣類、オムツ用品、調乳用品など必要なものを揃えておきましょう。
少なめに買って後で買い足す、おさがりやレンタル品、リサイクル品を利用するなどの方法もあります。先輩ママにアドバイスをもらったり、プレママの広場に参加して聞いてみるのもいいですね。
▮必要なもの
衣類・おむつ用品 | 調乳用品 | 沐浴用品 | 布団・その他 |
・肌着 |
・哺乳瓶 |
・ベビーバス ・バスタオル ・タオル(掛布) ・ガーゼ ・ベビーソープ ・洗面器 |
・ベビー布団 |
この他、外出の時はベビーカーやチャイルドシートも必要となります。
赤ちゃんが生活するお部屋の環境(日当たり、風通しなど)も確認しておきましょう。生まれる前に、ベビー用品の置き場所も考えておくといいですね。
関連ページ
関連サイト
はじめてのチャイルドシートクィックガイド(JAF 一般社団法人・日本自動車連盟)
助産院と産婦人科病院
※令和6年4月現在、草加市内で分娩できる助産院はありません。
助産院(助産所)は、妊婦健診やお産、また母乳ケアや育児相談などの産後ケアを行っています。助産師を施設の責任者とする医療法で定められた施設で、緊急時の対応などは、嘱託医療機関と連携することで安全な助産ケアを提供しています。
助産師について
助産師は母子保健と助産の専門職です。助産院(助産所)や自宅でのお産には、医療機関と連携をしている助産師が立ち合います。他にもいろいろな場所で活動をしています。
あなたのそばに助産師はいます(公益財団法人日本助産師会)
助産院でのお産
助産師が妊婦健診等、分娩、産後まで一貫して、診察、指導、介助を行ってくれます。自然で自分らしいスタイルのお産を選べます。万が一、ママや赤ちゃんに問題が発生した時のために、嘱託医療機関と連携しています。処置が必要になった場合は病院へ転院、搬送となります。
公益社団法人 日本助産師会・一般社団法人埼玉県助産師会のホームページでは、助産院でのお産や産後ケア・育児相談などを希望する方むけに、助産師、助産院一覧を掲載しています。
全国助産所一覧・埼玉県開業助産師一覧
助産院でできないこと
助産院は病院や診療所と違い、医師が常駐していないため医療行為を行うことはできません。妊娠・分娩・産褥・新生児が正常でないと扱えません。
・逆子(骨盤位)がなおらない人
・帝王切開したことがある人
・以前の出産で自分か赤ちゃんに重要な問題があった
・頻産婦(5回以上のお産)
・多胎妊婦(双子や三つ子など)
・持病(糖尿病、心臓病など)、合併症(喘息、甲状腺機能異常など)がある
・感染症(B型肝炎、C型肝炎、HIV、HTLV-1、GBSなど)がある
など、助産院での出産が難しいかたは、産婦人科医師のいる病院での出産になります。
詳細については、直接、助産院や助産師にお問い合わせください。
草加市内・草加市外近隣の産婦人科病院
分娩のための入院設備のある産婦人科病院をまとめています。
知りたい>ママ・パパになるための準備>産婦人科医院(分娩の取り扱いをしている病院)
関連サイト
出産QQタクシー
草加市青柳にある草加ダイヤモンド交通が行っているサービスです。
事前に登録をしておくと、出産前の妊婦健診・陣痛が始まった時・産後の1か月健診などの送迎が、電話番号と名前の確認だけで、気軽に利用できます。
高分子シート・バスタオルを装備していて、陣痛が始まった場合には、最優先で配車をしてくれるなどのサービスをしています。
こんな方にオススメ
・実家が遠く、周囲に頼れる人がいない
・パパの職場が遠く、すぐに駆けつけられない
・万が一の保険として登録して安心したい
詳細は、こちらから
出産QQタクシー(草加ダイヤモンド交通ホームページ)
子育て世帯の支援
給付金や手当など
妊娠・出産で受けられる給付金や、子育て世帯のための経済的支援があります。給付金や手当に関する資料を受け取ったら、内容を確認して必要な届出を行ってください。
※下記リンク先「知りたい」のページに給付や手当の情報をまとめていますので、参考にしてください。
●妊婦のための支援給付・出産育児一時金など、出産をされる世帯が対象の支援について
知りたい>ママ・パパになるための準備・出産に関する手当・給付金など
●児童手当金・こども医療費支給制度など、子育て世帯のための支援について
知りたい>子どもがいる家庭への支援>手当・制度・事業など>すべての家庭への支援
●出産手当金・育児休業給付・社会保険料免除など、仕事をしている方のための支援について
知りたい>働くママパパの就労支援
パパ・ママ応援ショップ
18歳に達して次の3月31日を迎えるまでのこども、または妊娠中の方がいる世帯は、パパ・ママ応援ショップ協賛店舗で割引などの優待を受けられます。協賛店には、「協賛ステッカー」や「協賛ポスター」が掲示してあります。紙の優待カードもしくはアプリ版の優待カード提示画面を、協賛店舗で提示してください。
パパ・ママ応援ショップ優待カードを利用しませんか