子育て応援コラム
2025/02/14
ヒッポファミリークラブ 竹の塚
草加マルイさんで「多言語で遊ぼう」開催しました
2025年1月26日(日)草加マルイさん6階のキッズスペースで「多言語で遊ぼう」を開催しました
事前に申し込んでくださった方、キッズスペースに来たらなにかイベントをやっていたという方、通りがかりに立ち寄ってくださった方などたくさんの親子連れにご参加いただきました。
ヒッポファミリークラブのメンバー(1歳から大人まで)10人のスタッフといっしょに、「hello」「Bonjour!」「にーはお」「アニョハセヨ」「せんべいの~」などなど・・いろんな国の挨拶や、数や、色などいいながらゲームをしたり手遊びをしました。
はじめは場所になれなかったお子さんたちもお父さんお母さんおばあちゃんなどが楽しんでいる姿にだんだんニコニコになっていくのがかわいかったです。
ヒッポファミリークラブでの国際交流(ホストファミリーになる、ホームステイに行く、国内での国際交流キャンプなど)の写真展示もゆっくりご覧いただきました。
「多言語で遊ぼう」にご参加いただいた方の中には「Kevin's English Roomで知ってます」という方、「海外から来日5年」という方、「最近マレーシアに親子で旅行に行って・・」という方、「将来は子どもに海外留学など体験させたい」という方などなどいらして、交流タイムもとても楽しいお話をたくさん聞くことができました。
事前に申し込んでくださった方、キッズスペースに来たらなにかイベントをやっていたという方、通りがかりに立ち寄ってくださった方などたくさんの親子連れにご参加いただきました。
ヒッポファミリークラブのメンバー(1歳から大人まで)10人のスタッフといっしょに、「hello」「Bonjour!」「にーはお」「アニョハセヨ」「せんべいの~」などなど・・いろんな国の挨拶や、数や、色などいいながらゲームをしたり手遊びをしました。
はじめは場所になれなかったお子さんたちもお父さんお母さんおばあちゃんなどが楽しんでいる姿にだんだんニコニコになっていくのがかわいかったです。
ヒッポファミリークラブでの国際交流(ホストファミリーになる、ホームステイに行く、国内での国際交流キャンプなど)の写真展示もゆっくりご覧いただきました。
「多言語で遊ぼう」にご参加いただいた方の中には「Kevin's English Roomで知ってます」という方、「海外から来日5年」という方、「最近マレーシアに親子で旅行に行って・・」という方、「将来は子どもに海外留学など体験させたい」という方などなどいらして、交流タイムもとても楽しいお話をたくさん聞くことができました。
活動情報
名前(HN) | :ちゃこ |
---|---|
私のプロフィール | |
足立区竹ノ塚在住 2人の息子は社会人です。竹ノ塚でヒッポファミリークラブを主催しています。 30年ほど前の私は、はじめての子育てに戸惑い、自分の時間が持てないことにストレスいっぱいでした。「自分は学生時代まじめに勉強したのに英語は全然しゃべれない。でも、子どもには将来ことばや国の違う人とも対等に、眼の前の人を大事にしあえる人になってほしい、でもどうしたら???」と思っている頃でもありました。 「人間ならだれでも環境さえあれば、周囲で聞こえることばが、教わらなくてもいくつでも話せるようになる。何歳からでも。人間の脳はそうなっているからことばができていくのは自然現象」という話を聞いて、私も子どもといっしょに成長したい~と思ってヒッポファミリークラブの多言語活動に参加しはじめました。 英語を子どもにやらせようとしたら、どうしても親が子どもに教えたりチェックしてしまいがちですが、多言語となると、私もはじめてのことばばかり。「え~!?これもことばなの??」ということばの音の波に触れてまさに「多言語の国に生まれた赤ちゃん体験」でした。 そんな衝撃体験から、だんだん自分にもいろんなことばが聞こえてきたり発見があったり口から出るようになっていくと「新しい言葉」「新しい人」「新しい状況」に出会うことが、こわいことからワクワクに変わっていきました。子どもにも、結果だけ見てガミガミいうのではなくて、プロセスを認めて共有する子育てができるようになりました。 宿題も、テストも、ノルマもなにもないから、家族や仲間と笑いながら楽しんでいるうちに自分も家族も豊かに成長できました。子育てが100倍楽しくなりますよ。 |